HOME‎ > ‎

捨てない工夫、モノを生かす、場所を活かす 無料コーナー by 福岡、箱崎 肥前屋質店 (予約制)

ゴミを出さない、ゴミを価値に変えていく、
ある人にとっては無価値なものでも、
別の人にとってはありがたい物だったり、嬉しい物だったりすることが多々あります。
その試みの一つです。

申し訳ございません。現在、品物の引き取り手の方も少なく、品物の行き場がなくなる場合も多くなりましたので、引き取りのサービスは基本的には中止いたしております。

まだまだつかえるコーナー(0円コーナー)






買取可能な品物は、もちろん買取致します。買取できないけれど捨ててしまうのはもったいない。というものが結構ありましたので、この活動を始めました。


買取できないけれども、まだまだつかえるしなものを、無料コーナーに置いていると、使ってくださるかたに、喜んでお持ち帰りいただいています。

「もの」は、使われるために生み出されています。「もの」を使わないまま捨ててしまうのは、やっぱり何かおかしい。

捨てるのではなく、喜んで使ってもらえるならその方がいいと思いませんか?

と、私は思います。

(埃で汚れているようなものは基本的にはNGです。常識の範囲内でかまいませんので、汚れていない状態でお願いします。)

使わないけど捨てれない! って品物あれば、お気軽にお問い合わせください。(なんでも引き取りというわけにはいきませんので、とりあえずご相談ください。)

もちろん、販売できると、判断した場合は、買取 致します。 ← 基本的には、売れるものを買い取りたいです。でも、使えるものを捨てるのが嫌なので、店内に無料コーナーを設置させてもらっています。










 
ごめんなさい。計量は、当方の都合により継続が難しくなり、一旦中止いたします。
今後の更新は、ブログの方で行いますっ

>> 無料コーナー by 福岡、箱崎 肥前屋質店(予約制)


 
ジモティー経由で、ケンウッドのスピーカーを引き取りいただけました。

まだ使えるものを捨てずに済んだのでなんだか、気分がいいです♪

なかなか使えるねぇ~。

ジモティー

2014/11/21

 
 


洋食器系を中心に追加しました。
パスタ皿なんかいいんじゃないですか?
売りたいロックグラスもチップがあったので…
でも、ブランドのものなのでカッコよいですよ~
2014/11/19

とりあえず数値化する実験中。

本日追加分:
不燃物 4.1kg

重量累計(2014/10/31~)
不燃物として捨てた場合 累計29.3kg
可燃物として捨てた場合 累計7.7kg

↑なんだか、ゴミを扱っているようでこの書き方は、気に入っていないですが… 
博多人形の木製の台、古い絵葉書、ボール、椀、等 3.5kg分追加

ジモティーからの反応なし(笑)。 タイトルに地名付けてみました。

 
とりあえず数値化する実験中。

重量累計(2014/10/31~)
不燃物として捨てた場合 累計25.2kg
可燃物として捨てた場合 累計7.7kg

↑なんだか、ゴミを扱っているようでこの書き方は、気に入っていないですが…
https://lh5.googleusercontent.com/-DTsnOW3EHrg/VGK4Y5pnzbI/AAAAAAAAqOk/tt4qFwLOiqI/s1600/JMTY.jpg なんか、こう、広がりを持てないかなぁと思って、
「不要品 マッチング」 で、検索してみたところ、面白そうなマッチング?のサイトを見つけました。
お! これは、なんだか楽しそうだ。
と、思いトライしてみました。
どうなるか、様子をみてみます!
ちなみに、今回の出品物はこちら!

出品は、楽と言ったら楽だけど、面倒ともいえるかも…
どなたかに見出してもらって、店に置いとくと、すぐ引き取り手さんが見つかる仕組みができたらありがたい。

2014/11/12
 
 
去年、送っていただいた方からのご連絡で、来年度のカレンダーを来年初めに送っていただけるとのご連絡がありました。 

嬉しいですね。こういう繋がり。 

そういえば、去年、白黒のプリンターでプリントアウトしたカレンダーが割と需要ありましたので、一部追加してみました。 

再利用ではありませんが、、、 

カラーでなくて申し訳ありませんが、、、 

結構、需要あります。 

余ったカレンダー引き取りますよ〜 

2014/11/11

 
 
蒸し碗、ヴィンテージなグラス、アンテナ、オルゴール等。 


アンティークな雰囲気のあるグラスで、これは販売できそうなものですが、欠けがちょこっとあります。 

とっても残念。 

売れないからってポイってできませんよね。 

やすり等で欠けたところを削ってそのまま使うもよし、ビー玉など入れてオブジェにするもよしですね~ 

不燃物として考えると、+2.7kg いやいや、もったいないっす。

商売にはなりませんが、モノがモノとして生きることができればそれで嬉しいです。

2014/11/10
 
重量累計(2014/10/31~)
不燃物として捨てた場合 25.2kg
可燃物として捨てた場合 4.2kg

↑なんだか、ゴミを扱っているようでこの書き方は、気に入っていないですが…
 
>> 知恵絞ろう

高齢化の問題は、日本人全員が考えないといけないくらいのレベルの大きくて複雑で難解な問題だろうと思います。 

考えなくても、そのうち、いろんな場面でそれらの問題にぶつかるだろうと思っています。 



では、自分に何ができるだろうかと、考えた時に、 

思い浮かぶのが、モノを使った生活支援とか、そのような感じの事。 

店内の無料コーナーを見ていて、メガネケースを置いていたら、めちゃめちゃ喜ばれていた方がいらっしゃいましたが、 

そういう方々も多くいらっしゃるという事は、実感として自分の中にあります。 

で、単にモノだけでなく、 

例えば、高齢者の方が亡くなられて、不要になった手すりなんかがあるとします。具体的な調査はしていませんが、予想としては、解体時に捨てられている気がします。(レンタルなどで回収などしているのかもしれませんが… その辺は調べていきたいです)

回収できれば、ご高齢で生活されている方に、取り付けてあげるだけでも、すごくその方にとって生活がしやすくなるのではないかなぁとか・・・ 

で、その取り付け作業なんかは、就労支援だったり、ボランティアなどの地域活動だったり、そういう形で作業自体もお金を払わずに行ってみるとして… 

リノベーションブームに伴い、DIY愛好者も増えているでしょうから、取り付けしたい需要などありそうな気もするし… 

(安全面などの問題はあると思いますが、現時点では妄想の世界ですので細かい部分はお許しください) 

手すりを取り付けてあげることで、骨折リスクが減るのであれば、国が負担する医療費も少しは減るわけで、それが実現するとしたら、お金をかけずに価値を生み出したと言えるかもしれない。 



実現できるかどうかはわかりませんが、何らかの形で生活支援というか、そういう事ができるんじゃないかと… 

では、具体的にどうとはまだ、明確なビジョンはありませんが、 

何かできるんじゃないかなぁというモヤモヤ感がありますので、 

そんな、モヤモヤしている方がいらっしゃれば気軽にご連絡ください。 

答えがまだない物ですから、モヤモヤして当たり前だと思うのです。 

でも、困ったからそのまま放置で、行政に任せればいいってわけには(行政の方も)いかない状況だろうから、 

やっぱり、一人一人が知恵絞って何とかやっていく事は必要かなと思っています。 



子供の貧困、高齢化、自分には関係ないと言っても、それを放置したままだと、社会が不安定になりますから、自分たちの問題として考えないといけない類のものだろうと思います。 

何かアイデア出していきたいです。 

いろんな人に声かけていく予定ですので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。 

2014/11/10

 
 
ちょっと欠けちゃっとりしている漆器たち。  

でも、可愛いでしょ?

木の器は、軽いし、熱伝導率が低いので持っててとても心地よいですよ。

大正、昭和前期の漆器類です。 器として、まだまだ生きています。

でも、競売に出そうとしたら、「渕上さん、これは厳しいです。2,000円いただいたら、こちらで処分しますよ」 だって。。。

何かが間違っている。 と、思いますが、効率重視の今の世の中、これが現実。 (重量的には3kg)

多くの人にお届けできればいいなぁと思っていますので、 ごそっとなくなる前にぜひお気軽にご来店下さい。

2014/11/2
重量累計
不燃物 22.5kg
可燃物 4.2kg

↑なんだか、ゴミを扱っているようでこの書き方は、気に入っていないですが…
 
まだ使えるものも捨てずに済みましたし、 

引き取ってくださった方々も喜ばれていましたし、 

なかなか、気分が良いものですね。 

ありがとうございました! 
2014/10/31
                            
http://2.bp.blogspot.com/-awy7-h_sLWg/VFLuIFcUwLI/AAAAAAAAp9Q/bPI1mxxxASo/s1600/IMAGE_323.jpg





今回は、ちょっと話が長くなってしまいますが…

福岡のツタヤ今泉店の3階に、小洒落た起業したい人たちのスペースみたいなものができてまして、

スタートアップカフェというのですが、

そこで、 「公共課題解決型ビジネス創造勉強会」 が開催されます的な事を知りまして…

ゼロ円コーナーやら、高齢化の方々の問題やら気になることがあったのと、

若い方々、そして何かを始めようかという前向きな方々の空気を吸いに行ってきました。(笑)

いわゆる異業種交流会とは違った、フレッシュで前向きで、いい感じの空気感でした。

それはさておき・・・

そこで、「何か事業を起こすときに数値化してみるのはいかがでしょう?」という事をおっしゃっていたのが気になって…

最初は、わかりやすく数値化する…

という事が潜在的に脳の中で熟成されて…


本来、ゴミとして処分されようとしていたものが、どのくらいゴミとして処分されずに済んだかということも、数値化できるじゃんってことに…。

今朝、思いつきました。
もともとゴミではないので、ゴミとしてみることに不快感はありましたが、

誰も引き取り手が無ければゴミになるわけで、別の視点から見るとまぁ確かにゴミかなと…

うちで、この無料コーナーによって、年間どのくらいの量の品々が捨てられずに使われているか数字が出れば、同じ規模の場所をどのくらい増やせばどのくらいの量になるかの予測はつくかもしれないので、

これは、やってみる価値はあるかなと思いました。

ってなわけで、早速善は急げで、量ろうと思いましたが、一つの壁が…・

それはどういう事かと言いますと、一般のごみは、福岡市の場合、燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ごみ、等に分かれますが、

自己搬入の場合、可燃ごみ、不燃ごみ、と分けられていて、不燃ごみでも、ガラスや、家電品は別だったりするので、

どうやって分けたらいいかわからないという事…




で、福岡市 事業系ごみリサイクル情報

に記載されている電話番号に相談してみました。

いきなりの不審な者からの不可解な相談にあたふたされるかな?と思っていましたが、

聡明な方で、納得のいくお返事をいただきました。

不燃物は、細かく分けることができるのですが、分類が大変だし、結局正確でない数字になるかもしれませんので、

可燃物。不燃物。 とすることにしました。

ふー、今日はいつものブログより長いな…・

で、早速、現在の重量を計ってみることに…

今回量れば、後は追加分を計っていくるだけ。ガンバレ!俺





まずは、ちゃんと量れる装置を作らねば…



最初は、当店のエース。ケンウッドのスピーカー
ぐらぐらして結構危なかったです(笑)



はい。15kg




次に、がさっと 陶器類



過大な、水増しした数字は避けたいので、3.5kg ってところか。









可燃物と思って残していたら、持ってみると、ほとんどワイヤーの重さなので、不燃物だなこれは。




1kg? 結構あるねぇ~




おっと、食器でも、漆器は、可燃物だねぇ

手ぬぐい、宝石ケース類合わせて、可燃物は、

1.2kg


可燃物か、不燃物かの振り分けは、量が多そうな方に合わせてよいとの事なのでそうしています。

あと、家電は不燃物に入れています。

あら?ガラス食器と、電気スタンド写真撮り忘れている・・・

チキショー 量りなおしだ。







ランドリーボックスも広げてしまって、こんな感じで、店先がかなり怪しげになっております(笑)


でも・・・・





欠けたカットガラスのグラスだって、こんな使い方できます。(基本的に、欠けたものは不可ですが、今回は大量の引き取り品の中に入っていました。)




テーブルに置いとけば、美味しいものを買わなくても、あなたの彼女の機嫌が少し直るかもしれない。



これだって、手で彫ってんですからね!
欠けてるけど・・・
だからと言って、捨てていい ってもんじゃないと思うんですが、
それは、私のエゴなのか?
いや、きっと引き取り手は現れると思います!





あぁ、めんどくさい。

等と言わずに、頑張って続けてみよう。

はい。3kg

ってなわけで。

現在の重量
不燃物 22.5kg
可燃物 1.2kg
紙類 は、使われなくても基本的にリサイクルされると思いますので量りません。


一応念のために書いておきますが、ゴミの引き受け処ではありません。

綺麗な食器類で、買取価格もつけてあげれないけれど、捨てるに忍びない物などを置く場所ですので、誤解の無いようにお願いします。

それと・・・ 一人でやってますので、モノがあふれてパンクするようなことがあれば、一方的にストップかけたりすることありますので、その点もご容赦ください。

一気にブレイクではなく、じわぁ~ っと 浸透していく感じが望ましいっす。

でも、人が持っている情報量って高いので、たまにはいろんな人と会ってみるもんですね。

スタートアップカフェさん いいヒントありがとうございました!


 2014/10/31
  
現在の重量
不燃物 22.5kg
可燃物 1.2kg
紙類 0kg 




 

 グラス、酒器類、折りたたみ式ランドリーボックス等 

最近減りが早いのでお早めに~ 

2014/10/30

外にも少しありますが、がらーんとなりました。 

近日中にまた追加しますが、 

このペースで減ってくれるなら、 

引き取りも加速できそうです。 

2014/10/29

ちょっと小洒落た感じに並べてみました。

2014/10/28
 

ガラーンと空いた棚も、さあこの通り! 随分埋まってしまいました(笑)
ポップなお皿もありますよん♪
2014/10/28
 
http://2.bp.blogspot.com/-63UaLatoeDQ/VE4ABdKM2bI/AAAAAAAAp14/hG2WrOQHBCk/s1600/image1-757347.JPG


スッキリ!!

・・・と、見せかけて店の外に、スピーカーやら電気スタンドやらおいていますが、

でも、漆器、食器、博多人形さん達は当店から旅立っていきました。

店内に置いていると減りは鈍りますが、積極的に外に置いとくと、フリマやっている方々がごっそりと持っていってくださいました。

「タダでもらったモノで、フリマで売ってお金をもらったら申し訳なかぁ~~」

と、おっしゃいますが、モノがモノとして生きていけるんだし、全然オッケーです。


あぁ、スッキリ! この久々の感覚が気持ちいい。

・・・と、見せかけて追加の予備軍がありますんで、棚は埋まっていくのですが…

今まで、棚にいたお皿や、漆器、そして特に博多人形さん 元気でね!!

喜んで迎えられますように!


さぁ、次々!(笑)
2014/10/2
 
 
>> 量を減らしたいので、店の外に出してます。ご自由にどうぞ。

スピーカーなんか、間違いなく価値があるはずなんだけどなぁ~。 

うちの客層とちょっと違うか… 

誰か、若者持ってって~~ 

急須なんかも、インテリアとしてもいい感じで、とても雰囲気出てますよ。 

2014/10/26
 

>> 漆器祭り第一弾はほぼ終了


五代続いたお医者様からの引き取りさせていただいた、コンディションのあまりよろしくない漆器の数々。
価値あるものでも、たまに使わなかったり、メンテナンスをしていないと、虫食いや、ひび割れが発生し、金銭的な価値はなくなってしまいます。
金銭に変える方法は無いけれど、ではこれを捨ててしまうの?という問題にぶつかった時に、
割り切れないものがあるので、当店の無料コーナーに置かせてもらっているのですが、
Aさんにとっては無価値なものでも、Bさんにとってはお宝だったりするわけで、
ごっそりとお持ち帰りいただきました。
ずいぶんスッキリしました。
漆器類を、託された方からは、
「代々引き継いできたものだけれども、子の代に引き継がせることはできない。でも、私の代でゴミとして捨ててしまうのは心苦しいので、せめてどなたかに使っていただきたい」
と、お聞きしていたので、かなり喜ばれているこの状況を確認できて私もホッとしております。

当店の無料コーナーをよくご利用されている骨董好きな方とお話しましたが、この無料コーナーから持って帰った品々が大活躍中で、
「Bさん、良かもん持っとんね~」
と、言われたり、息子さんにあげたものを、息子さんがそのお知り合いの方にプレゼントしたら、とても喜ばれたりで、
捨てられる(モノとしてその役割を終える)間際であったものが、モノとしてまだまだ活躍でき、
しかもそのモノによって喜びの連鎖が発生していることを聞くだけで、
あぁ、やってよかったなと、こちらも嬉しくなってきます。
「なんでこげんことすると??」とか、「やめた方が良かよ」というアドバイスはいろんな方向から聞こえてきますが、
喜びのお声が私の耳に届く限りは、続けてみようと思います。
引き取りを継続するためには、お持ち帰りいただく人を増やさないと成り立ちません。
最近減りが鈍っていて、そこが問題だったりします。
ずいぶん減りましたが、まだ無料コーナーの棚には「良かもん」がぎっしりありますので、お気軽にご来店ください。
2014/10/26


戦前のいい感じの漆器類です。 

スペース取りすぎてますので、どなたかまとめてお入り用の方がいらっしゃれば大歓迎でございます。 

もちろん無料です。 
 

まだまだ、追加用の品はありますので、是非とも減ってほしいところです・・・ 
漆器は、戦前のものですので、貴重といえば貴重なんですが、コンディションがよろしくないものは相場が全然ありませんので・・・ 

だからと言って、これ捨てちゃっていいの? 

となります。 

ちょっとした飾台にいいと思いますので是非いかが? 
 
>> とうふ君の本当の名前が判明!
当店の無料コーナー
出張続きで店を空けているうちに、おもちゃ類が減っている!!

調子良さそうなので、捨てるに捨てれないおもちゃありましたら、当店無料コーナーに設置可能です。

まだまだ、モノとして生きているのですから、喜んで使ったり、飾ったりしてくださる方がいらっしゃるので、

捨てるよりは良いと思います。
ただ、今はいいという事であって、将来的に減らなくなったりした場合はストップになるかもしれません。(ならない方がよいとは思いますが、現在食器類の減りがストップ気味で…)

何故か、勝手に私のお気に入り、とうふ君(勝手に命名)が残ってる。

・・・これ、可愛いなぁと思ってるんですけどね。

ついでに調べてみると・・・

「はんなり豆腐」のゆず豆腐君。

足が速いらしいので、勝手に君付けしてますが、女の子だったらごめんなさい。

http://hannari.ppweb.jp/about-hannaritofu/

やんなきゃいけない仕事がたっぷりあるのでこの辺で~
2014/10/22
 
http://4.bp.blogspot.com/-IpMU1npKQuE/VEIxa8JAx5I/AAAAAAAApoQ/DvJq7BBfGz8/s1600/image2-771713.JPG
>> 肥前屋 秋のキッズ&オモチャ祭り
こういうものもなかなか捨てれませんよね。 
ってことで
試しに置いてみました。 
よく減るようでしたら、引き取り可能かと思いますが、さてどうなるでしょう? 
年配の単身生活されてる方とかに喜ばれるかな? 
博多人形と仮面ライダー そしてジンベエザメ… 
なんなんだこの店は!状態です。(笑) 
2014/10/18
 
先日、紹介していたこのグラス。千本透かしのジュエリーをご購入にされた方が迷わず選び、お持ち帰りいただけました。
ブログにも記事を書きました。>> 価値観
2014/10/9

今年もそろそろ年末を意識した時期に入ってきましたね。
去年から受け付けております、余ったカレンダー、手帳類
今年も引き取りますので、お気軽にご相談ください。
結構喜ばれます。
カレンダーって、無料のカレンダーが世の中に流通しているようでも、例えば年金でギリギリの生活をされている方などへは回ってこないんです。
そういう方々は本当に節約して生活されているので、とても喜ばれます。
お近くにお住まいで、カレンダーを捨てるくらいでしたら、捨てるのももったいないと思われている方がいらっしゃれば、是非、当店へご相談ください。
2014/10/9 
眼鏡ケース めっちゃ喜ばれながら引き取られていきました。
こうやって喜ばれると、最近減りも少ないし、続けるのは難しいのかなぁと思っていても、
もうちょっと続けよっかな
という活力になります。(笑)
2014/10/9 
 
ジュエリーのケース 追加です。
こういうものも問答無用にゴミ箱よりは、どなたかに使っていただきたいものですね。
2014/10/9
 
ケンウッドの古いスピーカーですが、まだまだ使えます。
2セット、無料コーナーに置いています。
2014/10/8
羽子板と、鞠、なかなかお嫁に行かず、どうなることかと思いましたが、本日、めっちゃ喜ばれながら巣立って行きました。
よかったよかった。
元気でね〜。
ガラスケースは、まだうちでは手におえないので、申し訳ございませんが、ガラスケースは基本的には引き取り不可でお願いします。
2014/10/6
 
この、ガラスの小さなコップとか、めちゃカワイイんですよ。
手作りで、手描き。
なぜ残るのかわからないけど、これが現実。
きっと、縁のある方がふらりと現れるのでしょう。
2014/10/3
 

最近、リピーターのお客様が、0円というものに慣れてしまって、減っていくスピードが落ちています。
うーん、何かいい方法を考えないと、停滞してしまうなぁ。。。
2014/10/3
  
https://fbcdn-sphotos-d-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xpa1/v/t1.0-9/10671358_530665950401848_555876051626333195_n.jpg?oh=a7ea904bfc78bb314baff2e368412168&oe=54CEE183&__gda__=1419000766_098a618503085ff89aa95c8a828af918
 
横浜から姉妹が到着。
捨てるに忍びないけれど、生きているうちに少しずつ身の回りのものを片づけていきたいという方からのご依頼。
お人形の経年感はありましたが、きっとどなたかが喜んで引き取ってくださると思います。
2014/9/17
※状態の悪い物などはお断りすることもございますのでご注意ください。
 


販売商品を置いていないうちではとても珍しい事ですが、
お客様がふらりと立ち寄り、
無料コーナーのぐい呑みと酒器をお持ち帰りいただきました。
2014/9/14 
https://scontent-a.xx.fbcdn.net/hphotos-xpf1/v/t1.0-9/p403x403/10363831_529424520525991_6840700693722190535_n.jpg?oh=250abe9233c807455b204e6d9161d8a4&oe=5489A107

食器類追加しました!
更新はFacebookが楽かな?
2014/9/14
 
旅立ったものや、新たに登場したもの等少しづつ入れ替わっております。
八月に、いろいろな方からお引き取りさせてもらっていたのですが、時間がなくその都度更新できなかったのが心残り。
今後はfacebookでちょこちょこと更新する予定です。
2014/9/17
https://lh4.googleusercontent.com/-TiGVBYqhq2Q/VBKd36nGCVI/AAAAAAAAoeA/8iJpSsnhTk0/s1600/blogger-image--940401111.jpg
 
>> 外国の方がお人形をとても嬉しそうに・・・

お問合せ

博多人形の捨てるに捨てれないけれど、そろそろ身の回りを身軽にされたいという方からお電話をいただきました。 

お話を伺っている範囲内だと、買取ではなく、引き取りの対応となりそうです。 

せっかく梱包して送られるので、 

割れずにこちらに来てくれるといいですが・・・ 

何か金銭が発生するというわけではないですが、なんだか楽しいんですよね。 

※ちなみに、ガラスケースは現状受付不可です。(当店でもお金をかけて捨てることになりますので…) 

なんとか、行き先が見つかれば別ですが、現状は… 
2014/9/13
https://scontent-b.xx.fbcdn.net/hphotos-xpa1/v/t1.0-9/10671283_529095783892198_2131685478849334174_n.jpg?oh=de93372941a8981550581dc78be4822a&oe=54986CD3

放生会で、お祭りムードな箱崎ですが、
当店の周囲は静寂に包まれております(笑)
お気軽にご来店くださいね~
2014/9/13
 
博多人形 お稚児さん
 
>> 遠方からやって来た 博多人形のお稚児さん

元気いっぱいの男の子がやってきました!

店内写真
 
>> 2014 肥前屋 夏の皿祭り

 
>> 結構にぎやかになってきましたよ
 
>> インスタントカメラ Mr.Handy & コダック Pleaser

http://4.bp.blogspot.com/-vJV78ZCd0Es/U3HFRP3PKpI/AAAAAAAAjY4/CEGN2Gc5hek/s1600/IMG_5707.JPG
 
>> くま君登場!
 
>> くま君さようなら・・・
 お引越しされるそうで、不要になった食器類をお持ちいただきました。
品筋が良かったので、これでしたら買取できますよ。
と、案内しましたが引き取り希望だとのことでした。
・・・これは、きっと大人気でしょう。
お持込ありがとうございました! 

磁器類は、お買取りさせていただいて、 
土もの類はちょっと再販が難しかったり何やらで、お引き取りとなりました。 
たち吉の食器を無料で 
というのは、あまりそういう機会もないと思いますが、 
お気軽にお持ち帰りください♪ 

>> ちょこちょこと・・・
メガホンやら、風呂敷やら、チョコチョコと追加されては順調に減っています。
http://4.bp.blogspot.com/-cEmT_nhqhSE/Uv2AgL8uLRI/AAAAAAAAYVk/Ofc19bQJlmc/s1600/IMG_4832.JPG

 
http://1.bp.blogspot.com/-0KHL9tZOXvY/Ux0S068KiLI/AAAAAAAAdaI/C_nd2kb9vEo/s1600/IMG_5084.JPG
 
>> 2014年度 カレンダー&手帳 from 佐賀県

 
http://www.hizenya.me/images/2014/01/22/ehon.gif
 
>> 使わなくなった絵本も引き取ります。


カレンダーはあとわずかになりました。
昭和の鏡台も無事引き取られ、現在がらーんとしています。2014/2/6
 
http://4.bp.blogspot.com/-KTkDRb8X9iQ/UvmCQVCUiFI/AAAAAAAAYTI/_np0hmvg2T4/s1600/IMG_4823.JPG
 
>> HOYA CHINAのティーカップ&ソーサー
http://4.bp.blogspot.com/-q8H2qFfcMpg/UrJhJ66ZibI/AAAAAAAAW8Q/feni5GudNF4/s1600/IMG_4451.JPG

 
https://lh6.googleusercontent.com/-4iI5bF0D5bE/Us9hdsDQvUI/AAAAAAAAXcA/VWIruqmh04s/s1600/IMG_4611.JPG

 
 
http://2.bp.blogspot.com/-CcFWzxcijwU/UpgJ4BT4LJI/AAAAAAAAWcQ/tiFC66ip-H8/s1600/IMG_4264.JPG
 
>> いい感じのスナップ写真っぽくないですか?? 博多人形6体 引き取り&買取
 
http://1.bp.blogspot.com/-Z4_1fM_w7VA/UpmaVsmdP5I/AAAAAAAAWeo/kVwD1bM28Ps/s1600/IMG_4273.JPG

 
https://lh6.googleusercontent.com/-NBJygBi5Mgs/UqqWNrstSwI/AAAAAAAAW1o/QbhNuwZ5DzI/s1600/IMG_4436.JPG

 
http://2.bp.blogspot.com/-lNJR_k1c6-8/UowaZqR83fI/AAAAAAAAV7I/Fb9qBR5ws_g/s1600/IMG_4112.JPG

 
http://www.hizenya.me/images/2013/11/20/img_4113.jpg

 
http://1.bp.blogspot.com/-mCr0LwfXQUI/Uowby9MS0cI/AAAAAAAAV7s/cV9s6o4mgmY/s1600/IMG_4114.JPG

 

 
 
>> 秋の皿祭り おおむね終了!
http://4.bp.blogspot.com/-w6jVdzr6B38/UowV7ILLwnI/AAAAAAAAV6w/J-flX2579Cs/s1600/IMG_4110.JPG

 
 
>> 肥前屋秋のお人形&ガラス&陶磁器食器祭り 2013

 
>> en∽ 肥前屋秋の食器祭り 2013 まだまだ続くよ編
 
>> 肥前屋 秋の皿祭りSPECIAL!!
 
>> 無料コーナーちょこっと追加

 
>> from 東京 の食器追加しました!
http://www.hizenya.me/images/2013/10/09/img_3915.jpg
 
>> from 東京 博多人形 美人三姉妹編




在庫がない場合はご容赦下さい。

  • 捨てるに忍びない食器受け付けてますよ 新メンバーが仲間入り2013.8.3 ブログ捨てるに忍びない食器受け付けてますよ
    投稿: 2013/08/03 1:23、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • 無料コーナーちょこっと追加 http://www.hizenya.me/2013/08/post-23b6.html
    投稿: 2013/08/01 2:49、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • 昭和10年の新聞の切り抜き 食器ではありませんが、捨てるのもなんだかもったいないので…詳細は、ブログに書きました。2013.07.12 昭和10年の新聞九州日報 夕刊で連載されていたようです。バウケンマルチャン 明石精一さん作
    投稿: 2013/07/11 21:36、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • 日用食器入荷しました。 先日、日用食器をお持ちいただいた方が、ずいぶんスペースなくなりました。(祭りの後…)の記事を読んでいただいて再び、お持込いただきました。 いつもありがとうございます。こんな感じで、お祭りほどではないですが、在庫増えてます。「すし」と、書かれたお湯呑なんかは、外国の方は喜ばれるのではないでしょうか?スタバの水筒?の隣に、「すし」のお湯呑のカオス感が気に入っています。(笑)モノは、使ってこそ生きます。せっかく使われるために生まれた「モノ」ですから、どんどん使ってあげましょう。不要な食器類は、買い取りますし、値がつかないものはこのコーナーでお使いいただける方々に使ってもらっています ...
    投稿: 2013/07/10 0:35、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • 祭りの後… あまり減らないなぁと思っていた日用食器祭りですが、後半は一気に減りました。過剰感と、品薄感では人の気持ちも変わってくるのでしょうね。でも、まあ、こうやってモノが捨てられずに生きてくれるのはなんだか嬉しいものですね。「生きる」という言葉にはいかなる場合であっても否定される要素が少ないように思います。「死んでいない」と、「生きる」は違うと思うし、モノでも、人でも、「良く生きる」事が大事だと思う。そういうことを、この活動を通して気づかせていただいたような気がします。-オウエン- 使わなくなった食器を生かします。今なら、スペース空いていますよ!!
    投稿: 2013/07/07 20:07、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • 「モノ」が「生きる(使われる)」ということの大切さ 日用食器であふれていた棚も、気が付けばずいぶん減っていました。ちょうどいいタイミングで、リピーター様にお盆、バッグ、かご、アイスペール、手鏡類をお持込いただきました。いつもありがとうございます。特に、アイスペールなどは、箱入りの未使用品。未使用のまま、30年ほど経っているでしょうか?昭和の雰囲気が漂うそのデザインは個人的には嫌いではありませんが、お値段つけて買取するにはちょっと厳しかったりします。ただ、まだまだ使えますし、捨てるようなものではありませんから、このコーナーをご利用いただきました。モノは、しまわれる事では生きず、使われることで生きると思います。どんどん、使っていただける方をお待ちしております ...
    投稿: 2013/07/03 18:27、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • 肥前屋 梅雨の日用食器祭り 2013 日用食器を大量に引取させてもらいました。まだまだ使えるものばかり。0円ですので、お持ち帰りいただけると嬉しいです。中には・・・HOYAの小鉢、香蘭社のプレート(わかりやすい転写ものでしたので買取ではなく、無料コーナーに・・・)、オールド深川のデミタスカップ(ヒビ入り)も紛れています!モノは、使われるために生まれているので、捨てるのも、使わないのも可哀想です。この無料コーナーでは、皆様に結構喜んでお持ち帰りいただいております。ただ、どんどん減らないと、次のお迎えも出来ないので、どんどん入ってきて、どんどん出て行くというのが理想ですね。今のところ、ゆっくりとうまく回っている感じです。是非是非お気軽に ...
    投稿: 2013/06/09 2:16、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • 無料コーナーの写真 少し前の写真です。スキャナープリンター(笑) いまは、もうないですが・・・」耐熱ガラス パイレックスのレトロなボウル完品であれば販売したいところですが、底に難があったので、無料コーナーへ・・・ 超可愛いんですよ!良い感じで、品物がぐるぐる回っています。お持込みいただいた方も、お持ち帰りいただいた方もご協力ありがとうございます!-オウエン- 使わなくなった食器を生かします。
    投稿: 2013/06/07 18:12、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • お祭りってほどではないですが・・・ 少しずつ、無料コーナー充実して来ました!-オウエン- 使わなくなった食器を生かします。
    投稿: 2013/05/24 18:41、FUCHIGAMI KIYOSHI
  • 不用食器受付中でーす 詳細はブログに書きました! → http://www.hizenya.me/2013/05/post-a6a0.html少々ホコリかぶっているくらいは大丈夫ですので、お気軽にどうぞ!
    投稿: 2013/05/13 18:20、FUCHIGAMI KIYOSHI
1 - 10 / 26 件の投稿を表示中 もっと見る »

まだまだ使える物を捨てるのはなんだかしのびないですからね。

当店では難しいと判断した場合は、お断りする場合もあるかもしれませんが、極力そうならないように頑張りたいと思います。
(※持ち込みのみの対応となります。※宅配便の場合は送料をご負担下さい。)

※なんでも扱えるというわけではなく、樹脂製の食器類等は引取りできない場合もございます。その点ご了承ください。
もちろんですが・・・ゴミもダメですよ。
洗浄に手間と時間が掛かるようなものも不可です。そこにコストがかかってしまうと、売らないといけなくなるので、すぐに並べられる状態でお願いします。
洗浄する手間も面倒だ当方は、手間賃をお支払いいただいてもいいですが、なんだか主旨と違うような気もするので、当面は綺麗な状態でのお持込をよろしくお願いいたします。
少しホコリをかぶっているくらいでしたら大丈夫です。
(食べ物などこびりついていない等、常識の範囲内でしたら大丈夫ですよ。)
エラソーでほんとスミマセン。

飲食店等の起業を考えていらっしゃる方、飲食店の経営者さんで食器の購入を検討されていらっしゃる方、
新生活にあたって食器は必要だけれども、こだわった食器を購入するのは高いし、気に入ってもいない食器を100円ショップで買うのもなんだかもったいない気がする。そこに予算を投じたくない、
食器を買い換えたいがちょっといい食器は高いのでなかなか買えない、食器の良し悪しがさっぱりわからないという方は、当店へ一度ご連絡してみてください。
無料でお渡しできる食器等あるかもしれません

お気軽にご連絡ください。

このサービスは2012年1月7日から始まったものですので、まだ形になっておりませんが、
捨てたくない、もったいないという気持ちに共感頂ける方のご連絡をお待ち致しております。
お気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

※同業者さん、リサイクルショップさんは、どんどん真似して頂いて結構です。
ご連絡いただけると嬉しいです。お互いリンクしあって、全国に輪を広げれればと思います。

※宅配便の場合は送料をご負担下さい。


行き場を失った食器、眠ったままの食器に関する徒然