青木龍山先生作 天目の花器

2013/04/13 0:29 に FUCHIGAMI KIYOSHI が投稿   [ 2013/06/20 6:32 に更新しました ]


青木龍山と言えば、天目を思い浮かべますが、染付作品もございます。

染付作品の場合は、ろくろ目をあえて消すような感じで表面を凸凹にしているものを多く見かけます。

これは何を意味しているかと考えてみると、

「天目」や、「染付」という技法をメインにしているのではなく、

「有田焼」の概念を超えた作品を目指したり、

もしくは、「有田焼」の概念を広げようとしていたのではないかというか、

「有田焼」という常識的な縛りから解放された所で作品作りをされていたのではないか?

もしくは、そういう縛りから解放されたところでの作品作りを目指そうとしていたことが、根底に流れていたのではないか?

青木先生の作品を見る度にその思いは強くなります。


お売りいただきありがとうございました。







Comments