十五代 亀井味楽(正久)先生 陶歴 昭和35年 12月5日 十四代味楽の長男として生まれる 昭和56年 京都市嵯峨美術大 陶芸科 卒業 福岡県美術展豊田賞受賞 昭和57年 前東大寺館長清水公照老師に正久と号名を受く 福岡県美術展豊田賞 昭和58年 西日本陶芸美術展入選。以後連続入選 昭和62年 博多大丸にて初個展開催 平成元年 池袋西武百貨店にて個展開催 平成2年 西部工芸展福岡市長賞受賞 平成3年 米国セン・チュリー大学 芸術学博士号取得 平成4年 市民大学講座講師任命(朝日新聞社) 平成6年 京都大丸にて個展開催 平成7年 西日本陶芸美術展 宮崎市長賞受賞 西部工芸展 朝日新聞社銀賞受賞 平成11年 西日本陶芸展 福岡県福岡市長賞受賞 平成13年 十五代 味楽襲名 平成18年 日本伝統工芸展入選 平成19年 日本陶芸展入選 米国セン・チュリー大学芸術学博士 福岡県美術協会 福岡県陶芸作家協会 日本陶磁協会博多支部 理事 福岡市立福翔高等学校陶芸講師 黒田藩の御用窯、遠州七窯の一つ 高取焼 未楽窯 家系 初代 八蔵 (八山) 二代 八蔵貞明 三代 八蔵貞久 四代 八九郎 五代 市郎助貞勝 六代 保次卓典 七代 市郎有貞 八代 和平周規 九代 武平未楽 十代 和三郎貞円 十一代 久助寿泉 十二代 徳三郎重貞 十三代 弥太郎味楽 十四代 源八郎味楽 十五代 正久味楽 |