買取‎ > ‎

アンティークジュエリーも査定、買取いたします。

アンティークジュエリー 取扱い例
http://www.hizenya.me/images/2013/11/18/img_4100_2.jpg

  
アンティーク ダイヤモンド ブローチ 買取アンティーク 古~いカットのダイヤモンドをふんだんに使用したブローチお久しぶりの、買取ブログ。
紹介したいものも沢山あったのですが・・・
いろいろと、ご縁があり、当店へやってきました♪
古~いカットのダイヤモンドですので、なかなか普通の買取り屋さんでは、どう評価してよいかわからないタイプのジュエリーだと思います。
刻印などもありませんので、手がかりがありませんしね。
質屋としては、アンティークジュエリーを割に多く扱っていると思います。
一般の方、業者様問わず、ご相談はお気軽に。 お売りいただきありがとうございました!   
 
 
刻印のないアンティークジュエリーの買取
 
刻印のないアンティークジュエリーの買取
 
刻印のないアンティークジュエリーの買取

 金&シルバー ラフカットダイヤモンド アンティーク ペンダントブローチ 買取
シルバー&イエローゴールド アンティークジュエリー 買取
アメジスト アンティークジュエリー 買取
ルビー ゴールド アンティークジュエリー 買取
 カメオ イエローゴールド アンティークジュエリー 買取
 シードパール ダイヤモンド イエローゴールド アンティークジュエリー 買取
 ルビー、イエローゴールド アメリカ オールドジュエリー買取
 
シルバー ダイヤモンド アンティーク ペンダント ブローチ 買取

 

アンティーク インドジュエリー 買取
 インド アンティークジュエリー 買取
 



アンティークジュエリーを、現代ジュエリーと同じ価値観で査定しようとすると、

刻印がなかったり、ダイヤモンドのカットが悪かったりで、あまり高い査定額が出ません。

ところが、実際そうやって、地金の重量を基準に査定したりする店が多くあるのが現状です。

ひどい所では、石を外して、地金として買い取る店もあるようです。

それは、あまりにもひどすぎますよね。

当店は、昭和のヴィンテージジュエリーを中心に取り扱っておりますが、アンティークジュエリーも取り扱いも致します。


もちろん、ご融資、質入れも対応いたします。

お気軽にご相談ください。

 

先日、日本のアンティークジュエリーである櫛や笄を沢山見てきました。


今回拝見したものは、貴金属を使用したものが多く、


現存する販売店の刻印の入ったものなどもあり、現代との連続性を感じることができました。


最も驚いたものが、葉っぱを表現するのに金を4色色分けしていたものがありました。


当時の方々の感性と、造り手の表現力の一端を感じることができました。


写真を沢山乗せたいところですが・・・


確認撮ってませんので、非公開で…

橋本コレクション@国立西洋美術館

あ・・・

そういえば、先日、国立西洋美術館で撮影した橋本コレクションの写真UPしたっけな?

と、思って調べましたが、up忘れていたようで・・・

img_6392img_6391img_6387img_6390img_6389img_6388img_6393img_6395img_6394

近代以降のジュエリーを選んで撮影。

うーん、慌てて撮影したので、良い部分をうまく撮れないどころか、なにがなんだか状態だ…

でも、こういう美術館で、撮影が許可されているというのは、嬉しいですね。

 

img_6385

ついでに、館内の写真もup 世界遺産の近代建築。 デザインbyル・コルビュジエ

柱を撮影してるって事は、確か、彼の建築の肝は、柱で支えるのが特徴だったような。

img_6383img_6384 

History of Pearls~「真珠」価値の変遷~ @福岡三越 2016/11/5-11/14

福岡で、貴重なパールを見ることができますよ。

真珠は、海に囲まれた日本を象徴する宝石だと思います。

真珠に興味のある方はもちろん、そうでないかたもいかがですか??


詳細はこちら→History of Pearls~「真珠」価値の変遷~

 

[caption id="attachment_2995" align="alignnone" width="300"]茶津真珠 茶津真珠[/caption]

特別展示:「茶津真珠」
孔の開けられた日本最古の真珠(約4000年前・縄文後期)
昭和57年からの発掘調査で北海道古宇郡泊村より発掘。
これほど小さく硬い真珠に、人工的に孔を開けたのが事実であれば身に着けていた(装身具として使用した)可能性が高い。
人類との関係をたどるうえでとても貴重な真珠です。
母貝は北海道に広く生息するエゾヒバリガイと推定。

History of Pearlsにて展示予定
(福岡三越11/5~14)
(札幌三越11/16~21)

[caption id="attachment_2997" align="alignnone" width="300"]トリハマパール トリハマパール[/caption]

【History of Pearls地方開催決定】
日本最古の真珠「トリハマパール」をご覧いただけます。

・福岡三越6階宝石サロン11/5(土)~14(月)
 ※縮小開催ではありますが「トリハマパール」「茶津パール」の展示をいたします。

・札幌三越本館10階催事場11/16(水)~21(月)
 ※今年6月に三越日本橋本店で開催した同等規模での開催です。

みなさまのご来場お待ちしております。

・福岡三越6階宝石サロン11/5(土)~14(月)
 
〒810-8544 福岡市中央区天神2-1-1/092-724-3111(代表)
 
[caption id="attachment_2996" align="alignnone" width="300"]History of Pearls~「真珠」価値の変遷~ History of Pearls~「真珠」価値の変遷~[/caption]


 

福岡で、貴重なパールを見ることができますよ。

真珠は、海に囲まれた日本を象徴する宝石だと思います。

真珠に興味のある方はもちろん、そうでないかたもいかがですか??


詳細はこちら→History of Pearls~「真珠」価値の変遷~

 

茶津真珠茶津真珠

特別展示:「茶津真珠」
孔の開けられた日本最古の真珠(約4000年前・縄文後期)
昭和57年からの発掘調査で北海道古宇郡泊村より発掘。
これほど小さく硬い真珠に、人工的に孔を開けたのが事実であれば身に着けていた(装身具として使用した)可能性が高い。
人類との関係をたどるうえでとても貴重な真珠です。
母貝は北海道に広く生息するエゾヒバリガイと推定。

History of Pearlsにて展示予定
(福岡三越11/5~14)
(札幌三越11/16~21)

トリハマパールトリハマパール

【History of Pearls地方開催決定】
日本最古の真珠「トリハマパール」をご覧いただけます。

・福岡三越6階宝石サロン11/5(土)~14(月)
 ※縮小開催ではありますが「トリハマパール」「茶津パール」の展示をいたします。

・札幌三越本館10階催事場11/16(水)~21(月)
 ※今年6月に三越日本橋本店で開催した同等規模での開催です。

みなさまのご来場お待ちしております。

・福岡三越6階宝石サロン11/5(土)~14(月)
 
〒810-8544 福岡市中央区天神2-1-1/092-724-3111(代表)
 
History of Pearls~「真珠」価値の変遷~
History of Pearls~「真珠」価値の変遷~ 

あ・・・

そういえば、先日、国立西洋美術館で撮影した橋本コレクションの写真UPしたっけな?

と、思って調べましたが、up忘れていたようで・・・

img_6392img_6391img_6387img_6390img_6389img_6388img_6393img_6395img_6394

 

 

 

 

 

 

近代以降のジュエリーを選んで撮影。

うーん、慌てて撮影したので、良い部分をうまく撮れないどころか、なにがなんだか状態だ…

でも、こういう美術館で、撮影が許可されているというのは、嬉しいですね。

 

img_6385

ついでに、館内の写真もup 世界遺産の近代建築。 デザインbyル・コルビュジエ

柱を撮影してるって事は、確か、彼の建築の肝は、柱で支えるのが特徴だったような。

img_6383img_6384